槍沢の雪の様子(6/18~19現在)
※雪の状態は日に日に変化しますので、お出かけの際は槍沢ロッヂさんや槍ヶ岳山荘さんにお問い合わせください。(槍ヶ岳山荘グループHP)
ババ平から雪が多くなります。積雪量は例年並みとのことですが、昨年同時期よりは多いです。
また、上の写真の赤線が登山道ですが細くなっている部分の通過もありますので慎重に進む必要があります。
コースには赤い旗が立っていますが、下流の方は立っていないところ(雪が不安定)もあります。雪が薄くなっている場所がありますから、特に天候不良の際は慎重に進んでください
大きな亀裂が道を阻んでいる場合もあります。
探せば段差の小さいところはありますので、無理に飛び越えたりしないこと。
天狗原方面。いくつもの滝が出来ています。雪解けのこの時期ならではの風景。
なお、立ち止まる時には常に落石に注意してください。今回も18日に登っている際、見かけました。グリーンバンドからほぼ一緒に登ったボーダーくんは初めての経験だったそうです。
ガスって視界の悪い中、特に降雨がある時はなるべくフードはかぶらない方が良いです。
ただでさえ聞こえない落石の音がますます聞こえません。
下を見るとなんだか吸い込まれそう
見上げればため息が~
このグリーンバンドへの登り、そして最後殺生小屋から槍ヶ岳山荘までが一番の急登です。
19日下山の際、下から登ってくる高校生の一団がありました。
ババ平にテントがあった松本県ヶ丘高校の登山部の皆さんでしょうか。アイゼン無し、息も切らしていませんでした。
若さがうらやましい。
明日は槍ヶ岳シリーズラスト、上高地~槍沢の花です。
« 上高地に何を想う | トップページ | 上高地~槍沢の花 »
「中部山岳エリア」カテゴリの記事
- 温泉と山の旅(立山・雄山)<2014/5/17~18>(2014.05.19)
- 立山・雄山へ<2014/4/16>(2014.04.18)
- 冬の上高地・徳沢泊フォトトレック <2014/2/11~12>-その4旅の終わり(2014.02.13)
- 冬の上高地・徳沢泊フォトトレック <2014/2/11~12>-その3上高地の魅力(2014.02.13)
- 西穂高岳独標 < 2014/3/13 >(2014.03.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自遊人さん おはよう〜〜
こうして谷筋にはまだまだ残雪が〜〜
危険を知らせる赤い旗が・・
きちっと整備されていて安全に登れるんですね
写真45には登山者が小さく写っていますね
ラストのさるさん 好青年?イケメン?
>若さがうらやましい
おっしゃるように若いお猿さんですね
こんな時期自遊人やうーちゃんにもあったんですよね(笑)
投稿: うーちゃん | 2011年6月24日 (金) 07時37分
うーちゃんさん こんばんわ
いい時に上高地に入ったもので、当分(これ幸いと)山から帰れないところでした。
しかし当分は常念山系を越えないと入れないです。今年は残雪の北アルプスはもう終わりかなぁ~。
土砂崩れの場所は恒久対策が必要ですから、当分不便を強いられます。
> 危険を知らせる赤い旗が・・
これは登山道の印ですよ~
倒れているのを刺し直しながら登りましたよ。
登りはガスって雨降ってたので自分のためでもあります。
若猿は安曇野でも多いです。天敵いないしやることないですから増えて増えて困ります。
それにしても毛並みが良くてうらやましいです。
肌艶どころか毛も少なくなりました。
投稿: 自遊人 | 2011年6月24日 (金) 20時26分